挑戦の機会は自分でつくれる!サポート体制がキャリアを切り開く


こんにちは、ジーピーオンライン(@gpol_tw)採用チームの森です!
今回は、Webディレクターとして活躍する犬飼さんにお話を伺いました。
近年では「作って終わり」ではなく、公開後の成果まで見据えて継続的にサイトを改善していく姿勢が、より多くの現場で重視されるようになってきました。
ジーピーオンラインでも、制作だけでなく運用や解析といった“その先”まで見据えて動けるディレクターの活躍が、今まさに広がりつつあります。
今回のインタビューでは、初めてWeb解析にチャレンジした犬飼さんの経験を深掘りしながら、挑戦から得られた学び、今後の展望についてお届けします。
「苦手意識がある」
「経験がない」
―そんな不安があっても、一歩踏み出すことで自信や視野が広がっていくはずです。
INDEX
目次
犬飼 浩路
大学卒業後、Web制作会社にてプロモーションサイトやLPのディレクションに従事。「自分が携わる領域を広げていきたい」という思いから、2021年にジーピーオンラインへ入社。現在は、どんな案件・業務もバランスよく対応できるWebディレクターとして活躍する傍ら、新人育成にも取り組んでいる。
「やってみたい」を伝えたら、道が開けた
そうなんですね(笑)。よろしくお願いします。
主に企業のコーポレートサイトや採用サイト、キャンペーン用のLPなどのディレクション業務を担当しています。
さまざまなサイトに関わっているんですね。そんな中で、最近「サイト解析」にも取り組まれたとお聞きしました。これまでとは少し違う領域かと思いますが、取り組む前はどのようなイメージをお持ちでしたか?
正直なところ、「自分にできるのかな」という不安が大きかったです。進行管理やコンテンツ設計など、いわゆる“制作フェーズ”が中心だったので、数字を扱うような業務にはほとんど触れたことがなかったんです。
たしかに性質が大きく異なる業務ですよね。初めてチャレンジしようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
お客さまの採用サイト制作に関わる中で、公開後の成果や改善を数値で示せるようになりたいと思ったのがきっかけです。その思いを上司にも相談していました。しばらくして解析を伴う案件を受注し、担当を任せてもらえたんです。
そうだったんですね。上司への相談がきっかけで実際に案件にも関われたと。ジーピーオンラインの「やってみたい」を尊重する社風が活かされたエピソードですね。
はい。自分ひとりでは不安もありましたが、社内で解析を専門に担当しているマーケティングチームもあり、必要な情報を共有してもらったり、アドバイスをもらえたりしたので、安心して取り組めました。
フォローしてくれる体制があるのは心強いですね。とはいえ、案件のタイミングや状況によっては、すぐにチャレンジできないケースもあると思うのですが、そのあたりはどう考えますか?
おっしゃる通り、必ずしもタイミングよく案件があるとは限らないです。だからといって機会を待つだけではもったいないと感じています。例えば、初期提案や要件定義の段階で「公開後もデータをもとに改善していきましょう」とこちらから働きかけることで、解析や提案につながるチャンスを自分からつくっていけると考えています。

初めての解析案件は、採用サイトの新規立ち上げ
実際に担当された案件について教えていただけますか?
ある企業の採用サイトの新規立ち上げ案件でした。もともと専用の採用サイトは存在しておらず、コーポレートサイトに最小限の情報が掲載されている状態だったんです。
そういった状況の中で、どのような方針でサイトを設計・提案されたのでしょうか?
要件定義のタイミングで、お客さまから『公開後の数値も確認したい』というご要望がありました。そこで、公開から半年ほど経ったタイミングでユーザーの行動データをもとにアクセス解析を実施し、レポートを作成してお客さまと報告会をおこないました。
レポートの結果について、お客さまの反応はいかがでしたか?
報告会では『エントリー数や説明会参加者数が前年より大きく増えている』というお話をいただきました。数値として成果を可視化できたことで、自分自身も手応えを感じました。
数値として明確な成果が出ると、やはりモチベーションにもつながりますよね。犬飼さんにとっても大きな一歩になったのではないでしょうか。
そうですね。これまでにもさまざまなサイト制作には関わってきましたが、「定量的な成果として実感できた」というのは初めてだったので、すごく印象に残っています。
今回の解析業務取り組み内容
サイト種別 | 採用サイト(新規立ち上げ) |
---|---|
お客さま課題 | 応募数の増加、採用ブランディングの強化 |
使用ツール | Google Analytics 4(GA4) |
見た指標 | セッション数/参照元/コンバージョン経路/ページごとの閲覧動向 など |
数値解釈の観点 | ページごとのエンゲージメントや表示頻度の違いからユーザーの興味関心や導線の課題を整理 |
提案したポイント | 表示順や導線改善など、より情報が届きやすくなる構成への見直しを提案。 次回施策につながる解析の方向性も提示 |
サイト制作の成果 | エントリー数・説明会参加者数が前年比で大幅に増加。 レポートを通じた継続提案のきっかけにもつながった |
「公開して終わり」ではなくその後も改善を続ける姿勢へ
解析業務を経験してみて、ディレクターとしての考え方や視点に何か変化はありましたか?
そうですね。以前はどうしても「作って納品したら一旦終わり」という意識があったんです。でも今回、数字を通してユーザーの動きや傾向を見たり、実際に成果に結びついた変化を見たりすることで、「公開して終わり」ではなく、そこから次はどう改善するかが重要だと強く感じました。
なるほど。ディレクターという立場でも、数字を扱うことで意識や考え方が変わっていくんですね。
はい。解析をきっかけに、お客さまと話す内容も変わってきました。例えば「ここがあまり見られていないですね」「エントリーボタンがスクロールの位置的に見えづらいかもしれません」といった具体的な提案ができるようになりました。お客さまも改善提案に対して前向きに耳を傾けてくれるようになった印象があります。
単なる“納品者”ではなく、“パートナー”としての関係性が築けるようになるというのは大きな変化ですね。
実際にお客さまの反応も変わってきますし、ディレクターとしてもサイトへの関わり方が変わっていきますよね。今回のように成果が数値として明確に出ると、自信にもつながります。
今回、苦戦したことや、大事だったと感じたポイントはありますか?
やはり数値をどう読むかという点ですね。最初は「この数値は何を示しているのか」がすぐにピンとこなかったのですが、マーケティングチームに相談して、一緒に見ながら考えていくことで徐々に理解が深まりました。周囲に相談できる環境があったのは大きかったです。
たしかに、初めてのことに挑戦するとなると、そうしたサポートがあるかどうかは不安になりますよね。
そうなんです。でもジーピーオンラインではマーケティングチームと連携できる体制があるので、安心して進められました。提案に対しても「こういう見せ方のほうが伝わりやすいよ」といったフィードバックももらえました。

データを根拠に語れるディレクターを目指して
今回は単発の解析業務だったかと思いますが、今後も継続的に関わっていくためにはどんな工夫が必要だと思いますか?
はい、まず報告レポートをお客さまにお渡しする際には、「今回のデータを踏まえて、次はこんな解析もできますよ」と、次の提案につながるようにあらかじめ布石を打つことを意識しています。
例えば、「ヒートマップを導入すれば、ユーザーがどこで離脱しているのかをもっと具体的に把握できます」といった提案ですね。
なるほど。次のアクションを自然に促していくような提案の仕方ですね。
そうですね。実際、今回はGA4だけを使った簡易的なレポートでしたが、次はヒートマップも導入して、さらに深掘りしたレポートを出すという話も進んでいます。すでに次のご依頼についても話が出ているので、少しずつ継続的な関係を築けるようになってきたかなと感じています。
初回の提案をきっかけに、お客さまと一緒に改善のサイクルを回していけるようになっているんですね。
とはいえ、案件によっては「公開したら満足」というお客さまも多いので、こちらから提案していく姿勢はやはり必要だと思います。制作初期の要件定義や提案の段階から、公開後の改善提案までを見据えて設計することで、解析や改善の流れも自然に組み込めるのかなと感じています。
公開後の改善提案までを見据えた設計というのは、とても興味深いですね。それでは今回の経験を踏まえて、今後の展望を教えてください。
これからは、サイト公開後のデータを起点にしたコミュニケーションや改善提案にも力を入れていきたいと思っています。デザインや構成の提案だけでなく、「なぜこの構成にしたか」「ユーザーはここで離脱しやすいからこうした」など、裏付けのある提案ができるようになることで、お客さまとの信頼関係もより強くなると感じています。
今後さらに分析スキルや提案力を高めていくイメージですね。
はい。今回の経験で自分の視野も広がったので、解析やレポート提案をもっと強みとして伸ばしていきたいと思っています。
自発的なアクションと周囲のサポートで挑戦が形になる
では最後に、ジーピーオンラインへの応募を検討されている方に向けて、メッセージをお願いします。
はい。僕自身も最初は知識がなくて不安でしたが、「こういうことにチャレンジしてみたい」と上司に相談したことで、チャンスをもらえたと感じています。やりたいことがある方は、まずは言葉にしてみるのが大事だと思います。
たしかに、それを受け止めてくれる風土が会社にはありますよね。
やってみたいことがあれば、気軽に発信しやすい環境があるのがジーピーオンラインの良さだと感じています。
知識や経験が足りない部分については、周囲からのサポートも得やすいと感じています。もちろん、自分自身の努力や学びも必要ですが、チャレンジしたい気持ちをきちんと伝えれば、後押ししてくれる仲間がいる環境です。
数字を見ることで、お客さまとのコミュニケーションの質が変わり、ディレクターとしての視座も広がる。今回のエピソードは、新たな学びを活かしながら、お客さまと信頼を築いていったプロジェクトの軌跡だと感じます。
ジーピーオンラインには、チャレンジする気持ちを歓迎する文化と、それを支える体制があります。この記事を通して少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひお気軽にご応募ください。皆さまからのご応募を心よりお待ちしています。
・犬飼さんの最近の制作実績をご紹介
学校法人敬心学園 日本医専さま 学校サイト
本日はよろしくお願いします。最近、犬飼さんが以前にも増してイキイキと仕事をされていると、風の噂で耳にしました!その秘密を探ろうと思い、今日はぜひお話を聞かせてください。
現在はディレクターとして、どのような業務を担当されているのでしょうか?